★★★昭和風の写真を作ってみる★★★
こんばんは
今日は昭和風の写真を作成します。 下にもUPしてますが、今年撮った「太陽の塔」の写真 ![]() これが、当時の写真に大変身! 日付見てください 1970年 9月 13日 大阪万博の最終日です。 ![]() どうです、それっぽく見えるでしょ。 こちらのサイトで簡単に作成できます↓ 昭和の写真ジェネレータ(仮) 日付が入るのがミソです。 皆さんも昭和写真作ってください。 |
昭和30年代の洋館
先日、仕事で伺った、お宅です。
![]() こんなクーラー初めて見ました! ![]() 古い味のある書庫たち ![]() 昭和30年代の真空管のステレオが見えます。 昭和30年代末期に建築された洋館。 洋風の中に巧みに和を取り入れたモダンな外観や 玄関脇のゴージャスなタイル、広大なキッチンなど 全体をお見せできないのが残念です。 多分、名のある建築家の設計でしょうか。 1階は、普通だったのですが 2階が、当時のまま手付かずで残っておりました。 名古屋の高級住宅街『八事』にひっそりと建つモダンなお宅です。 こんな家に一度は、住んでみたいですね。 最近の家には全く興味のない僕でした。 ↑ブログランキングに登録しています。クリックして頂けると嬉しいですポチっと♪↓ ![]() お店のURL http://www.soukotengoku.com ![]() |
昭和レトロ・ポーズ人形続々入荷中!宇山あゆみファン必見!
昭和30年代から40年代の愛くるしいお顔がキュート☆なポーズ人形が
続々入荷中です。よろしかったらHPをチェックして下さい! ![]() ↑ブログランキングに登録しています。クリックして頂けると嬉しいですポチっと♪↓ ![]() お店のURL http://www.soukotengoku.com ![]() |
さよなら名鉄パノラマカー『7000系』
12月26日をもって定期運行から引退する名鉄パノラマカーに一昨日、乗ってきました。23日は祭日だし24日ぐらいからは冬休みの学生で混みそうだし、26日はパニック?になりそうだしという事で22日の月曜しか先頭車両には座れないかなと思い、朝4時に起きて岩倉駅に向かいました。
駅の横にある駐車場に車を停め、いざホームへ。 いました~。パノラマカー。 ![]() 久しぶりに間近で見ました。 ![]() やはり、近くで見ると結構、老朽化してます。 ![]() パノラマカーといえばスピードメーターでしたよね。 昔のニキシー管が良かった。 ![]() 5時51分発の東岡崎行きに乗り込みます。 引退まで、あと僅かなので、もっと鉄道ファンとかいると思ったのですが 始発駅で朝も早いのもあってか僕の他にパノラマ席は2名ぐらいでした。 でもビデオカメラや立派な三脚、カメラ持参の筋金入りの鉄道ファンの方達でした。 一番前に座り、発車を待ちます。アナウンスが流れ無事発車。 今回のパノラマ乗車もかなり久しぶりだったのですが、やはり乗ってみて感想は、もう引退もいたしかたないかなというレベルで最近の列車と比べると乗りごご地は、お世辞にもいいとは言えません。しかし、懐かしさというかホノボノ感みたいなのはありますね☆列車の揺れも心地いい~です。 仕事があったので結局、金山駅からトンボ帰りで短い乗車でしたが最後に乗れて本当に良かったです!最近、ブログが鉄道シリーズみたいになってしましましたが、鉄道関係は今回で終了です。 パノラマカー、犬山モノレールと思い入れがありましたのでブログ書かせてもらいました。地元、愛知の人には、本当に馴染みのあった電車だったので、寂しいですね。 12月26日の最終列車は下記のようなイベントやるようです。 お暇な方は、是非行ってみてください。 1 定期運行最終日 12月26日(金) 2 最終定期運行列車 2197列車 東岡崎(20:29)発 普通岩倉行き(岩倉22:08着) 3 行催事内容 (1)花束贈呈 上記列車の最終担当運転士に当社代表取締役副社長(鉄道事業本部長)柚原誠(ゆはら まこと)から花束を贈呈します。 ・場所 名鉄 神宮前駅1番ホーム ・時間 21:30~21:40頃 (2)記念系統板掲出 当日は、上記列車および下記2編成の最終定期運行列車に「ありがとうパノラマカー」の記念系統板を掲出して運行します。 ※6960G列車 普通常滑行き 太田川(9:11)発→常滑(9:37)着 ※2090列車 普通東岡崎行き 犬山(19:13)発→東岡崎(21:29)着 ![]() まだ、ちょっと早いですけど、お疲れ様でした。 ↑ブログランキングに登録しています。クリックして頂けると嬉しいですポチっと♪↓ ![]() お店のURL http://www.soukotengoku.com ![]() |